腎臓病について
ネフローゼ症候群
1) ネフローゼ症候群とは

ネフローゼ症候群とは、尿にタンパク質が大量に出てしまうことで、血液中のタンパク質が減ってしまい(低タンパク血症)、その結果浮腫(むくみ)が起こる疾患です。
そのタンパクとはアルブミンというもので、血管の中に水を留める役割があるタンパク質であるので、減ってしまうと引き付ける力がなくなり、血管の外に水分が溜まり、それがむくみとして現れます。

2) 症状は

浮腫(むくみ)以外には、体重増加や倦怠感、下肢の重さや尿の泡立ちなどがあります。
さらに放置してしまうと、胸に水が溜まり呼吸苦を引き起こし重篤化する可能性もあります。

3) 原因は

色々な原因で引き起こりますが、大まかに一次性と二次性に分かれます。
一次性は基本的に腎臓の疾患から、二次性は腎臓以外となっており、多くの原因から引き起こす病気です。

一次性ネフローゼ症候群
  • 微小変化型ネフローゼ症候群
  • 巣状分節性糸球体硬化症
  • 膜性腎症
  • メサンギウム増殖性糸球体腎炎
  • 管内増殖性糸球体腎炎
  • 膜性増殖性糸球体腎炎
  • 半月体形成性糸球体腎炎
二性ネフローゼ症候群
  • 代謝疾患(糖尿病性腎症、アミロイドーシス等)
  • 膠原病( 全身性エリテマトーデス等)
  • 悪性腫瘍( 多発性骨髄腫、胃癌等)
  • 薬物( 金製剤、N S A I D s 等)
  • 感染症(B型肝炎、C 型肝炎、H IV等)
  • 先天性疾患( A l por t症候群)
  • その他(妊娠高血圧症候群、うっ血性心不全等)
4) 年齢は

病気により好発年齢も異なり、小児期から起こすことがあれば、高齢者で発症することがあります。

5) 検査所見・診断は

尿検査と血液検査を行い、診断していきます。
① 尿検査で1日の蛋白尿が3.5g以上
② 血中のアルブミンの濃度が3.0g/dL以下

上記の場合、ネフローゼ症候群と診断いたします。

6) 治療法は

原因によって治療法は異なりますが、ステロイド薬や免疫抑制剤などを使用することがあります。またモノクローナル抗体といった特殊な蛋白に対し結びつく薬剤による治療法もあります。
また食事療法は必須で、特に塩分制限を行うことが大切とされております。